2008年08月15日
私的北京オリンピック③
北京オリンピックに限ったことではないのですが、体操競技を見ていて「フッ
」と思うことがあります。
男子跳馬で『ユールチェンコ』という技の名を耳にした時です
ロウウン、マジャール、グチョギー、ホンマ、ヤマワキ、アカピアン、ドリッグス、モリスエ、ティッペルト、ベーレント、ツカハラ、コバチ、コールマン、オノディ等々
体操の技の多くは、考案した選手の名前で呼ばれます。
そして、女子選手が男子の技を取り入れて、より難度の高い演技に挑んでます。
ところが、『ユールチェンコ』だけは別
この技は、ソ連の女子選手・ユールチェンコが発表したのです
ロンダード入りの跳び方で、助走にスピードがつくということから多くの選手が実施しています
ユールチェンコ選手って、高度な技を無表情で繰り出す選手が多い時代に優雅で柔らかい動きを得意とした選手。
難度の高い技を優美さでまとっていたというか
イメージとしては、ロシア民謡の「黒い瞳」がピッタリ


※写真はすべて、㈱スポーツアイの「スポーツアイ」より

男子跳馬で『ユールチェンコ』という技の名を耳にした時です

ロウウン、マジャール、グチョギー、ホンマ、ヤマワキ、アカピアン、ドリッグス、モリスエ、ティッペルト、ベーレント、ツカハラ、コバチ、コールマン、オノディ等々
体操の技の多くは、考案した選手の名前で呼ばれます。
そして、女子選手が男子の技を取り入れて、より難度の高い演技に挑んでます。
ところが、『ユールチェンコ』だけは別

この技は、ソ連の女子選手・ユールチェンコが発表したのです

ロンダード入りの跳び方で、助走にスピードがつくということから多くの選手が実施しています

ユールチェンコ選手って、高度な技を無表情で繰り出す選手が多い時代に優雅で柔らかい動きを得意とした選手。
難度の高い技を優美さでまとっていたというか

イメージとしては、ロシア民謡の「黒い瞳」がピッタリ

※写真はすべて、㈱スポーツアイの「スポーツアイ」より

Posted by はなちゃんママ at 16:55
│ママのページ