2011年02月13日
はなの神戸日記⑩〜旅の終わり
阪急三宮駅のコインロッカーからキャリー2つを取り出し
15時前にリムジンバス乗り場に着きました
予約している飛行機は17時30分伊丹発
雪が降るという予報だったので、
余裕を持って15時30分過ぎのバスに乗るつもりでしたが、
ちょっと早かったかな
しかし、この日もたくさん歩いたし
わんこ連れが冷たい風を凌ぐ場所も近くになさそうなので
2本早いバスに乗車
15時30分には伊丹に着く模様。
空席があれば早い便で帰ろう
前日一緒にUFOを歌い
新幹線
で新横浜まで帰っている知人からの連絡では、かなり遅れている模様。
(13時の時点で上り20分、下り50分遅れとメール
)
ふと、2年半前の夏を思い出しました
余裕で1本早い便に変更
それでも出発まで1時間30分。
「手続きを先にお済ませいただいた場合は、出発間際(20分~30分前)までお客様とご一緒にお過ごしいただくことも可能です」
と航空会社のHPに書いてあるけれど
空港ビル内ペット禁止だし
展望デッキなら…と言われたけど、屋外デッキで1時間過ごすのは
結局はなをキャリーに入れたまま、ターミナルビルをうろうろ
搭乗手続中


福岡空港着

心配していた雪も降ってません

お互いよく歩いた2日間
楽しかったね
お疲れ様でした

にほんブログ村
15時前にリムジンバス乗り場に着きました

予約している飛行機は17時30分伊丹発

雪が降るという予報だったので、
余裕を持って15時30分過ぎのバスに乗るつもりでしたが、
ちょっと早かったかな

しかし、この日もたくさん歩いたし

わんこ連れが冷たい風を凌ぐ場所も近くになさそうなので
2本早いバスに乗車

15時30分には伊丹に着く模様。
空席があれば早い便で帰ろう

前日一緒にUFOを歌い

新幹線

(13時の時点で上り20分、下り50分遅れとメール

ふと、2年半前の夏を思い出しました

余裕で1本早い便に変更

それでも出発まで1時間30分。
「手続きを先にお済ませいただいた場合は、出発間際(20分~30分前)までお客様とご一緒にお過ごしいただくことも可能です」
と航空会社のHPに書いてあるけれど
空港ビル内ペット禁止だし
展望デッキなら…と言われたけど、屋外デッキで1時間過ごすのは

結局はなをキャリーに入れたまま、ターミナルビルをうろうろ

搭乗手続中

福岡空港着

心配していた雪も降ってません

お互いよく歩いた2日間

楽しかったね

お疲れ様でした


にほんブログ村
2011年02月13日
はなの神戸日記⑨〜フラワーロード
東遊園地から三宮へ向かう大通りは、通称「フラワーロード」

東遊園地は神戸ルミナリエのメイン会場でもあります
花時計

神戸の旅もいよいよ終わりに近付いてます。
阪急三宮駅に向かう途中にあったお店

こちらは宗家。
本家は九州・福岡だよね

にほんブログ村

東遊園地は神戸ルミナリエのメイン会場でもあります

花時計
神戸の旅もいよいよ終わりに近付いてます。
阪急三宮駅に向かう途中にあったお店

こちらは宗家。
本家は九州・福岡だよね


にほんブログ村
タグ :神戸
2011年02月13日
はなの神戸日記⑧〜1.17前日
1995年1月17日早朝、阪神・淡路大震災発生。
1月16日に神戸に居るのも何かの縁。
足を運んでみました。
メリケンパークにある神戸港震災メモリアルパーク
メリケン波止場の一部を震災で壊れた状態のまま保存しています。


外国からのお客さんがこれらの風景
をバックに記念撮影してました。
言葉が通じないとはいえなんだか…。

メリケンパークを後に、旧居留地へ
石造りの洋館が多く残る街並み
旧神戸居留地十五番館

現在はカフェ&レストランとして利用されています
そして、レトロな通りを抜けて東遊園地。
ボウリング発祥の地の碑

ここは毎年1月17日に行われる阪神・淡路大震災追悼行事のメイン会場。
翌日行われる式典の準備中です。


マリーナ像

抱えている時計の針は、あの時で止まっています。
冷たい風の中、被災された方の当時を思うと改めて切なくなりました。

にほんブログ村
1月16日に神戸に居るのも何かの縁。
足を運んでみました。
メリケンパークにある神戸港震災メモリアルパーク
メリケン波止場の一部を震災で壊れた状態のまま保存しています。
外国からのお客さんがこれらの風景

言葉が通じないとはいえなんだか…。
メリケンパークを後に、旧居留地へ

石造りの洋館が多く残る街並み

旧神戸居留地十五番館
現在はカフェ&レストランとして利用されています

そして、レトロな通りを抜けて東遊園地。
ボウリング発祥の地の碑

ここは毎年1月17日に行われる阪神・淡路大震災追悼行事のメイン会場。
翌日行われる式典の準備中です。
マリーナ像
抱えている時計の針は、あの時で止まっています。
冷たい風の中、被災された方の当時を思うと改めて切なくなりました。

にほんブログ村